1. どちらも「心の不調」を扱う医療です

「最近眠れない」「食欲がない」「気分が落ち込む」――
こうした“心と体の両方の不調”を診るのが、心療内科や精神科です。

違いは、どこに焦点を当てて診るか にあります。

2. 心療内科と精神科のちがい

心療内科精神科
出発点(アプローチ)「ストレスや心の問題が体に影響している」「心や脳の働きそのものが不調を起こしている」
症状の中心胃痛・頭痛・息苦しさ・動悸・不眠など体の症状が中心気分の落ち込み・不安・幻覚・意欲の低下など心の症状が中心
診断の方向性検査で異常がない“体の不調”の原因を心の側から探る感情・思考・行動の変化を精神医学的に診断する
治療の内容ストレスケア・生活改善・心理療法+必要に応じて薬薬物療法+カウンセリング・社会的サポート
うつ病の対応軽度〜中等度(ストレスや疲労が原因のうつ状態)中等度〜重度(脳や神経伝達の変化によるうつ病)
こんなときに体の不調が続き、ストレスが関係していそうなとき気分が落ち込む・幻聴がある・感情の波が激しいとき


3. 「うつ」はどちらでも診てもらえます

最近では、心療内科でも精神科でもうつ病の診断・治療が行われています。
違いは「どのような経過でうつ状態になったか」。

  • ストレスや疲れから体調を崩し、気分が沈むようになった → 心療内科向き
  • 気分の落ち込みや意欲の低下が長く続き、生活に支障が出ている → 精神科向き

💡 どちらに行けばいいか迷ったら
「体の不調から相談したいときは心療内科」
「気分や考え方の変化がつらいときは精神科」
という目安で構いません。

4. 両者の連携がとても大切です

実際の診療では、心療内科と精神科が協力して支えるケースも多くあります。

  • 心療内科で治療を始め、症状が強くなったら精神科を紹介
  • 精神科で治療中に、体の症状が出た場合は心療内科がフォロー

つまり、どちらか一方だけではなく、「心」と「体」を行き来しながら回復していく ことが多いのです。

5. ご本人・ご家族へのメッセージ

🌿 体のサインを見逃さないで

心のつかれは、まず体にあらわれることがあります。
「最近眠れない」「胃が痛い」「食欲がない」などの変化は、心のSOSかもしれません。

💬 話してみることが第一歩

「こんなことを相談していいのかな?」と思うようなことでも大丈夫です。
医師や看護師は、“今感じていること”を一緒に整理しながら考えてくれます。

🫶 家族の方へ

「がんばって」「しっかりして」ではなく、
「つらかったね」「無理しないでね」と受け止める姿勢が、回復の力になります。

6. 訪問看護・訪問介護でもできる支援

  • 体調・睡眠・食欲のチェック
  • 薬の管理や医師との連携
  • 気分の波を見守りながら、安心できる生活を支援

私たちは、心と体の両面から“その人らしい生活”を支える 医療・福祉のチームです。

💬 最後に
「心の不調も、体の不調も、同じ“あなたのサイン”。
どちらの入り口からでも、回復の道は必ず見つかります。」